finders keepers

バイクが楽しい。写真が楽しい。釣りが楽しい。

暦に息づく陰陽五行の思想

今やぼくらの使うカレンダーはもっぱらグレゴリオ暦だけれど、昔の人が指針とした暦もちゃんと残っている。そういうものを探ってみると、昔の人が当たり前に持っていた知識が、新鮮に発見されて面白い。たとえば太陽の動きを24分割した「二十四節気」を眺めれば、季節の変化はこちらのほうが実態に即しているとわかる。

2018年の二十四節気

2018年、猛暑がつづく日本列島は今まさに小暑から大暑に差し掛かったあたりである。日が一番長い「夏至」を越えて、暑さのピークは少し遅れてやってくるのが自然の摂理。立秋になれば暑さも和らいでいくはずだが、今しばらくは辛抱が必要というわけだ。冬もまた同じように、日が一番短い「冬至」が寒さの極みではない。あたたかくなりはじめる立春に旧正月を迎えるなど、昔の人は実にふさわしい日を節目としていたと思う。(ちなみに節目を分けるのが「節分」である)

f:id:summarit:20180724164445p:plain

さて古代中国に生まれた五行という考え方があって、万物を五種の元素(木火土金水)に分ける。これを季節に対応させると、春夏秋冬が木火金水、各季節の変わり目が土(土用)となる。五行各元素の関係を示した図は知らずとも、相克の描く五芒星のマークには見覚えがあるのではないだろうか。(平安時代の陰陽師・安倍晴明が紋に使っている)

古の人は肉眼で見える星に木火土金水の名前をあてた。そこに太陽と月を加えれば「七曜」(日・月・火・水・木・金・土)となり、いまは「週」を構成する各日のラベルになっている。しかしこれが当たり前になっているからといって、ほかのやり方がないわけではない。

たとえば6日でワンセットとなる「六曜」がある。先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口というアレだ。「二十八宿」なんていうものもあるけれど、使っている人は見たことがない(角 亢 氐 房 心 尾 箕 斗 牛 女 虚 危 室 壁 奎 婁 胃 昴 畢 觜 参 井 鬼 柳 星 張 翼 軫)。「九曜」は「七曜」に2つ加わる。

 

f:id:summarit:20180724180842p:plain

今も生活に息づいているのは「干支」だろうか。とはいえ皆が諳んじられるのはたぶん十二支(じゅうにし)のほうであって、十干(じっかん)が認識されているかどうかは怪しい。2018年の干支を問われれば「戌年」というのは片手落ちで、本来は「戊戌(つちのえいぬ)」である。十干も十二支も毎年1つずつズレて繰り返していくので、その組み合わせは60年で一周することになる。(これが「還暦」である)

十干の読み方を見れば、陰陽五行が割り当てられていることがわかる。兄と弟というのは陽と陰。干支を「えと」と読むのはこの兄(え)・弟(と)によるのに、記憶されているのが十二支のほうだというのも興味深い。十二支に動物が割り当てられたのも単に記憶しやすくするためだとか。

干支は年だけでなく日にも割り当てられていて、それゆえ「丑の日」は12日毎にあらわれる。「土用」の期間は18〜19日なので「土用の丑の日」はせいぜい1〜2日。僕らが使うカレンダーにはふつう干支は書かれていないので、メディアやお店が掲げる日に(うなぎを食べるとか食べないとか)踊っているばかりだ。

 

ところで今年が「土」の年であると認識して何らかの意味を見るのは、叡智だろうか、蒙昧だろうか。生年月日から導き出される性格診断の根拠がこれらの暦だと知ったら、笑うだろうか、感嘆するだろうか。